タニガワスゲ
カヤツリグサ科スゲ属タニガワスゲ 上高地で見かけました。茎の先端に付くのは黒紫色の雄小穂で、その下に2~3本の雌小穂が付きます。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
カヤツリグサ科スゲ属タニガワスゲ 上高地で見かけました。茎の先端に付くのは黒紫色の雄小穂で、その下に2~3本の雌小穂が付きます。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
サボテン科ウチワサボテン属タンシウチワ 洲本城へ登る途中の道端で咲いていました。ブラジル原産で江戸時代に渡来しました。葉が丸くて平べったいウチワサボテンの仲間で、一つの刺座から一つずつ棘が出ているので、単刺団扇の名が付き…
≫続きを読む
シソ科タツナミソウ属トウゴクシソバタツナミ 岐阜県大日ヶ岳の山中で咲いていました。葉脈に沿ってシソの葉のような紋が入っています。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る