雑草1 の記事一覧

ウンラン

雑草1 2023年07月25日

ゴマノハグサ科ウンラン属ウンラン サロマ湖のワッカ原生園で咲いていました。花の中央が黄色くなっていて、上に2枚、下に3枚の唇形花があるユニークな外観をしています。海岸の砂地を好み、ランの花に似た花を咲かせることから海蘭の…
≫続きを読む

≫ウンランの続きを読む

エゾアブラガヤ

雑草1 2023年07月25日

カヤツリグサ科クロアブラガヤ属エゾアブラガヤ 乗鞍高原で見かけました。カヤツリグサの仲間の小穂で丸いものは珍しい部類です。     カヤツリグサ科へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る

≫エゾアブラガヤの続きを読む

エゾオトギリ

雑草1 2023年07月25日

オトギリソウ科オトギリソウ属エゾオトギリ 富良野スキー場の草むらで咲いていました。オトギリソウの仲間で、北海道や本州の北半分に分布しています。長くて黄色い雄しべが目立っています。 オトギリソウ 科へ戻る   雑草図鑑1-…
≫続きを読む

≫エゾオトギリの続きを読む

エゾキヌタソウ

雑草1 2023年07月22日

アカネ科ヤエムグラ属エゾキヌタソウ 網走市呼人の草むらで咲いていました。ヤエムグラの仲間は4枚の白い花びらがある小さな花です。ホソバノヨツバムグラは例外で、花びらが3枚です。キヌタソウは実の形が木槌の砧に似ていることから…
≫続きを読む

≫エゾキヌタソウの続きを読む

エゾノカワラマツバ

雑草1 2023年07月22日

アカネ科ヤエムグラ属エゾノカワラマツバ 倶知安町のニセコ東急 グラン・ヒラフスキー場で咲いていました。黄色い十文字の小さな花が集合しています。葉はマツの葉のように長細く、輪生します。   アカネ科へ戻る   雑…
≫続きを読む

≫エゾノカワラマツバの続きを読む