アサマスゲ
カヤツリグサ科スゲ属アサマスゲ 上高地で見かけました。1つの小穂の中に雄花と雌花が付きます。小穂の上部に少数の雄花が、その下部に多数の雌花が付いています。長野県と関東地方の湿地に分布します。 カヤツリグサ科…
≫続きを読む
カヤツリグサ科スゲ属アサマスゲ 上高地で見かけました。1つの小穂の中に雄花と雌花が付きます。小穂の上部に少数の雄花が、その下部に多数の雌花が付いています。長野県と関東地方の湿地に分布します。 カヤツリグサ科…
≫続きを読む
カヤツリグサ科アブラガヤ属アブラガヤ 乗鞍高原で見かけました。米が実ってこうべを垂れ始めているよう小穂の形と色と付き方をしています。油萱の名は小穂が脂ぎったようにてかっていることと、油臭いにおいがすることから来ています。…
≫続きを読む
イグサ科イグサ属イグサ サロマ湖のワッカ原生園で見かけました。イグサといった方がわかりやすい名です。この草の栽培品種で畳表を編みます。トウシンソウの別名があり、茎の髄がろうそくや燈明の芯として用いられました。  …
≫続きを読む
イワウメ科イワカガミ属イワカガミの実 御嶽山の登山道で見かけました。ピンク色のきれいな花が咲いた後にエンジ色のみが付いています。こちらもエンジ色の別種の花のように見えます。 イワウメ科へ戻る …
≫続きを読む
カヤツリグサ科スゲ属イワスゲ 乗鞍岳の登山道で見かけました。中部地方より北の高山に分布します。枯れ始めているように黒っぽく見えますが、本来このような焦げ茶色をしています。 カヤツリグサ科へ戻る…
≫続きを読む