ダイセンキャラボク
イチイ科ダイセンキャラボク 大山の登山道で見かけました。イチイの変種で、日本海側の山地に生えます。大山には最大の樹林帯があり、国の天然記念物に指定されています。 イチイ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
イチイ科ダイセンキャラボク 大山の登山道で見かけました。イチイの変種で、日本海側の山地に生えます。大山には最大の樹林帯があり、国の天然記念物に指定されています。 イチイ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
クワ科カラハナソウ属セイヨウカラハナソウ 恵庭市の草むらで咲いていました。ユーラシア大陸の西半分やアフリカ原産で、ビールづくりに欠かせないホップのことです。この町にはサッポロビール北海道工場があり、ホップ畑からこの草むら…
≫続きを読む
キンポウゲ科スハマソウ属スハマソウ 箕面の山中で咲いていました。ミスミソウの仲間で、3月に咲くために雪割草の別名があります。ミスミソウの葉の先は尖っていますが、スハマソウの葉の先は丸くなっています。州浜草の名は丸い葉が海…
≫続きを読む
キク科アザミ属ジョウシュウオニアザミ 巻機山の登山道で咲いていました。群馬,福島,新潟,長野の国境地帯の山地に分布するアザミです。 キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
オトギリソウ科オトギリソウ属シナノオトギリ 巻機山の登山道で咲いていました。葉の縁に黒点が並んでいることが特徴です。 オトギリソウ 科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る