クレマチス・ダッチェスオブエジンバラ
キンポウゲ科クレマチス・ダッチェスオブエジンバラ 家の近くの道端で咲いていました。Clematis ‘Duchess of Edinburgh’とはエジンバラ公爵夫人という意味です。1874年にエ…
≫続きを読む
キンポウゲ科クレマチス・ダッチェスオブエジンバラ 家の近くの道端で咲いていました。Clematis ‘Duchess of Edinburgh’とはエジンバラ公爵夫人という意味です。1874年にエ…
≫続きを読む
キク科コレオステフス属クリサンセマム・ムルチコーレ 宝塚市下佐曽利の道端で咲いていました。アルジェリア原産の園芸種です。茎が多数分岐するため、ムルチコーレの名が付きました。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
イネ科スズメノヒエ属キシュウスズメノヒエ 吹田市の千里北公園で見かけました。二本の花軸が左右対称に開いているのが特徴です。 イネ科1へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
ゴマノハグサ科 ミゾホオズキ属ミゾホウズキ 金剛山の千早本道で咲いていました。花の背後に長い花筒が見えますが、花が咲いた後にこの部分にホウズキに似た実が付きます。 ゴマノハグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
カヤツリグサ科ミカヅキグサ属ミヤマイヌノハナヒゲ 清里高原の湿原で見かけました。高山に生息するイヌノハナヒゲの仲間です。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る