ベニシダ
オシダ科オシダ属ベニシダ 宝塚市丸山湿原で見かけました。春の新芽は赤褐色になり、葉の裏の胞子嚢群も赤くなるため、この名が付きました。 オシダ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
オシダ科オシダ属ベニシダ 宝塚市丸山湿原で見かけました。春の新芽は赤褐色になり、葉の裏の胞子嚢群も赤くなるため、この名が付きました。 オシダ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
ユリ科ウバユリ属オオウバユリ 占冠村の山道の道路脇の草むらで咲いていました。ウバユリに似ていますが、ウバユリよりも多くの花をつけます。花が咲く時期に葉がない(少しはついていますが)ことを、歯がない姥(うば)に引っ掛けてこ…
≫続きを読む
オオバコ科ルリトラノオ属ルリトラノオ 伊吹山の3合目で咲いていました。瑠璃色の花が穂状につきます。伊吹山の固有種で、イブキルリトラノオとも呼ばれます。 オオバコ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
イネ科サヤヌカグサ属エゾノサヤヌカグサ 旭川市のあぜ道で見かけました。大きさからするとスズメノヒエに似ていますが、稲穂を小型にしたようにも見えます。 イネ科4へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る