雑草1 の記事一覧

シュウメイギク

雑草1 2018年11月26日

キンポウゲ科イチリンソウ属シュウメイギク 高槻市原の神峯山寺の境内で咲いていました。白い花びらは実はガクで、萼片といいます。   キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫シュウメイギクの続きを読む

クサギ

雑草1 2018年11月26日

シソ科クサギ属クサギ 高槻市原の林の際で咲いていました。五枚の白い花の後ろに赤紫色の萼が付いています。中央に青い実が付いている写真では赤い萼があたかも花びらように見えます。葉を触ると臭いにおいが立ち込めるため、この名が付…
≫続きを読む

≫クサギの続きを読む

ナツスミレ

雑草1 2018年11月17日

アゼナ科ツルウリクサ属ナツスミレ 茨木市佐保の道端で咲いていました。スミレの名が付きますが、ゴマノハグサの仲間です。園芸店ではパープルムーンという名で売られています。 アゼナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫ナツスミレの続きを読む

ツワブキ

雑草1 2018年11月13日

キク科ツワブキ属ツワブキ 高槻市原の神峯山寺の境内で咲いていました。葉が厚手で表面に艶があり、艶のある蕗が転じてこの名が付きました。   キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫ツワブキの続きを読む

キチジョウソウ

雑草1 2018年11月13日

キジカクシ科キチジョウソウ属キチジョウソウ 高槻市原の神峯山寺の境内で咲いていました。吉事があると開花すると言い伝えられているそうで、「吉祥草」の名が付いています。   キジカクシ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫キチジョウソウの続きを読む