雑草1 の記事一覧

ヤブコウジの赤い実

雑草1 2018年11月13日

サクラソウ科ヤブコウジ属ヤブコウジの赤い実 高槻市のポンポン山の山中で見かけました。葉や実がコウジ(柑子)に似ていて藪に生えることから「藪柑子」の名が付きました。マンリョウ(万両)、センリョウ(千両)、ヒャクリョウ(百両…
≫続きを読む

≫ヤブコウジの赤い実の続きを読む

カラスウリ

雑草1 2018年11月12日

ウリ科カラスウリ属カラスウリ 茨木市佐保の道端で朱色の丸い実をつけていました。カラスウリの花は日が暮れてから咲き、夜明け前にしぼみます。そのため、見る機会はおそらくなさそうです。夜間にスズメガが花粉を運びます。 ウリ科へ…
≫続きを読む

≫カラスウリの続きを読む

ハナカタバミ

雑草1 2018年11月12日

カタバミ科カタバミ属 吹田市上山田の道端で咲いていました。南アフリカ原産で江戸時代末期に園芸種として移入されました。カタバミの仲間の中では大型の花を咲かせます。 カタバミ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫ハナカタバミの続きを読む

シロヨナメ

雑草1 2018年10月25日

キク科 シオン属シロヨナメ 能勢町平野の道端で咲いていました。ヨメナの花は淡い紫色を帯びますが、シロヨメナの花は真っ白です。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫シロヨナメの続きを読む

トゲミノキツネノボタン

雑草1 2018年10月18日

キンポウゲ科キンポウゲ属トゲミノキツネノボタン 京丹波町法主の草むらで咲いていました。5枚の花びらをつけた花の中心にそう果ができ始めているものも見られます。 キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫トゲミノキツネノボタンの続きを読む