雑草1 の記事一覧

ツルキツネノボタン

雑草1 2018年10月18日

キンポウゲ科ツルキツネのボタン 京丹波町法主の草むらで咲いていました。キツネノボタンの仲間で、花が枯れた後は蔓植物のように地を這うことからこの名がつきました。 キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫ツルキツネノボタンの続きを読む

オモダカ

雑草1 2018年10月18日

オモダカ科オモダカ属オモダカ 京丹波町法主の水田で咲いていました。白い3枚の花びらと黄色い雄しべが目立つ花ですが、最大の特徴はY字型の葉です。 オモダカ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫オモダカの続きを読む

ウスゲチョウジタデ

雑草1 2018年10月11日

アカバナ科チョウジタデ属ウスゲチョウジタデ 伊丹市昆陽池の畔で咲いていました。水田や湿地に咲く黄色い4枚の花びらの花にはチョウジタデ、ウスゲチョウジタデ、ヒレタゴボウ(アメリカミズキンバイ)、タゴボウモドキと幾つかありま…
≫続きを読む

≫ウスゲチョウジタデの続きを読む

グンバイヅル

雑草1 2018年10月11日

オオバコ科クワガタソウ属グンバイヅル 塩尻市奈良井宿の草むらで咲いていました。実が軍配に似ていることと蔓性に地を這うことからこの名がつきました。 オオバコ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫グンバイヅルの続きを読む

フランスギク

雑草1 2018年10月04日

キク科フランスギク属フランスギク 家の近くの道端で咲いていました。ヨーロッパ原産で幕末に園芸種として移入され、野生化しています。     キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫フランスギクの続きを読む