ボタンヅル
キンポウゲ科センニンソウ属ボタンヅル 木曽福島の崖で咲いていました。葉がボタンの葉に似ていてつる性植物なので「牡丹蔓」の名がつきました。センニンソウに似た花です。 キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キンポウゲ科センニンソウ属ボタンヅル 木曽福島の崖で咲いていました。葉がボタンの葉に似ていてつる性植物なので「牡丹蔓」の名がつきました。センニンソウに似た花です。 キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
オオバコ科クワガタソウ属ムシクサ 伊丹市昆陽池の畔で咲いていました。ムシクサにはムシクサコバンゾウムの幼虫が寄生し、虫こぶができます。この虫こぶをムシクサツボミタマフシといい、虫草本来の実よりも目立つ存在です。 オオバコ…
≫続きを読む
オオバコ科クワガタソウ属ヒヨクソウ 伊丹市昆陽池の畔で咲いていました。中国に比翼という伝説上の鳥がいます。2羽の鳥が目と翼を1つずつ持ち、2羽が一体となって飛ぶそうです。二つの花が茎(葉柄)から対になって伸びる様子を比翼…
≫続きを読む
キク科アザミ属アメリカオニアザミ 松本市の駐車場で咲いていました。アメリカと名がついていますが、ヨーロッパ原産です。花の下に総苞という苞葉片の丸い塊があり、鋭い棘状で触ると痛みます。 キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る…
≫続きを読む