アゼナ
アゼナ科アゼナ属アゼナ 斑鳩町法隆寺の水田で咲いていました。畔菜の名の通り、畔など湿り気のある場所で咲きます。唇形の小さな白い花を咲かせます。葉は卵型で対生し鋸歯がありません。 アゼナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
アゼナ科アゼナ属アゼナ 斑鳩町法隆寺の水田で咲いていました。畔菜の名の通り、畔など湿り気のある場所で咲きます。唇形の小さな白い花を咲かせます。葉は卵型で対生し鋸歯がありません。 アゼナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
ガガイモ科イケマ属イケマ 倶知安町のニセコ東急 グラン・ヒラフスキー場で咲いていました。イケマはアイヌ語由来の言葉で「強大な根」という意味です。利尿、強精、強心作用があり、アイヌ人は薬草として用いました。 ガガイモ科へ戻…
≫続きを読む
アゼナ科アゼナ属アメリカアゼナ 豊能町切畑の藪の中で咲いていました。北アメリカ原産で在来種のアゼナと似ていますが、葉に鋸歯(ギザギザ)があるのが特徴です。 アゼナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
アブラナ科タネツケバナ属 オオバタネツケバナ 伊丹市の箕面川河口で咲いていました。先端の葉が他よりも大きいという特徴があります。 アブラナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る