雑草1 の記事一覧

コツブヌマハリイ

雑草1 2018年07月27日

カヤツリグサ科ハリイ属コツブヌマハリイ 南丹市園部町瑠璃渓で見かけました。ハリイの仲間の中では穂が小さく草丈も短い部類です。     カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫コツブヌマハリイの続きを読む

カナリークサヨシ

雑草1 2018年07月27日

イネ科クサヨシ属カナリークサヨシ 万博公園で見かけました。地中海原産でカナリアの餌として輸入されたものが、雑草化しました。     イネ科3へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫カナリークサヨシの続きを読む

シラスゲ

雑草1 2018年07月27日

カヤツリグサ科スゲ属シラスゲ 栂池高原で見かけました。先端の雄花部は短くて目立ちません。埼玉県飯能市白子で最初に採取されたので白子菅の名が付きました。     カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫シラスゲの続きを読む

カラシナ

雑草1 2018年07月27日

アブラナ科アブラナ属カラシナ 万博公園で咲いていました。西アジア原産の帰化植物です。芥子特有の辛みと香りがあり、お浸しなどにされます。   アブラナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫カラシナの続きを読む

オオイチゴツナギ

雑草1 2018年07月26日

イネ科イチゴツナギ属オオイチゴツナギ 万博公園で見かけました。イチゴツナギやスズメノカタビラと比べて大きいためこの名がつきました。カラスノカタビラともいいます。 イネ科2へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫オオイチゴツナギの続きを読む