オクノカンスゲ
カヤツリグサ科スゲ属オクノカンスゲ 雨飾山の山麓で見かけました。東北地方に多くみられることから、奥の寒菅の名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
カヤツリグサ科スゲ属オクノカンスゲ 雨飾山の山麓で見かけました。東北地方に多くみられることから、奥の寒菅の名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
アブラナ科ヤマガラシ属ハルザキヤマガラシ 大阪大学吹田キャンパスで咲いていました。セイヨウヤマガラシともいい、明治時代に渡来した帰化植物です。在来種のヤマガラシと似ていますが、大阪で見られるのはハルサキヤマガラシのみです…
≫続きを読む
サボテン科ウチワサボテン属オプンティア・フィカス インディカ オアフ島のマカプー岬で咲いていました。ウチワサボテンの中でも大型のものです。 サボテン科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
アカネ科ツルアリドオシ属ツルアリドオシ オアフ島のハレイワで咲いていました。表面に毛が密生した十字形の白い花を咲かせます。 アカネ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
キク科タケダグサ属ダンドボロギク オアフ島のハレイワで咲いていました。ダンドロボロギク、ノボロギク、ベニバナボロギクはいずれもよく似た筒状化が目立つ花を咲かせます。花の色はそれぞれ白、黄、赤で、舌状花がないので見た目は地…
≫続きを読む