アカカタバミ
カタバミ科カタバミ属アカカタバミ ハワイ島の道端で咲いていました。葉が緑色ではなく、赤みを帯びる(赤紫色)ことからこの名がつきました。 カタバミ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
カタバミ科カタバミ属アカカタバミ ハワイ島の道端で咲いていました。葉が緑色ではなく、赤みを帯びる(赤紫色)ことからこの名がつきました。 カタバミ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
カヤツリグサ科ヒメクグ属オオヒメクグ ハワイ島のククイハエレの集落の草むらで咲いていました。白い球状の小穂を付けるカヤツリグサです。白玉カヤツリグサ、雪坊主ともいい、沖縄から太平洋諸島に生息しています。 カ…
≫続きを読む
サクラソウ科オカトラノオ属ヌマトラノオ ハワイ島のワイピオ渓谷で咲いていました。沼地に咲くトラノオで穂が垂れず、葉が細いことが特徴です。 サクラソウ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
サトイモ科ベニウチワ属アンスリウム ハワイ島のレインボー・フォールの側で咲いていました。黒紫色の仏炎苞が見えています。 サトイモ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
サトイモ科スパティフィラム属スパティフィラム ハワイ島のレインボー・フォールの側で咲いていました。サトイモに似た花と葉で、日本では観葉植物として栽培されています。 サトイモ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る &…
≫続きを読む