雑草1 の記事一覧

ケイヌビエ

雑草1 2018年06月28日

イネ科ヒエ属 ケイヌビエ 斑鳩町法隆寺の道端で見かけました。小穂から長いノギが伸びていて、毛が生えているようです。   イネ科2へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫ケイヌビエの続きを読む

ヒメヒラテンツキ

雑草1 2018年06月28日

カヤツリグサ科テンツキ属ヒメヒラテンツキ 宝塚市丸山湿原で見かけました。全体にか細く茎が扁平なことから姫平点突の名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫ヒメヒラテンツキの続きを読む

ヤナギタンポポ

雑草1 2018年06月28日

キク科ヤナギタンポポ属ヤナギタンポポ 大阪市北江口の道端で咲いていました。名にタンポポと付きますが、タンポポと比べて圧倒的に背が高くなっています。葉は細長く、柳の葉に似ることからこの名が付きました。   キク科…
≫続きを読む

≫ヤナギタンポポの続きを読む

イヌクグ

雑草1 2018年06月22日

カヤツリグサ科カヤツリグサ属イヌクグ 大阪市北江口の神崎川河川敷で見かけました。円錐形の小穂がたくさんついているように見えますが、実は一つの円柱に多数の小穂が集まっています。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫イヌクグの続きを読む

タツノツメガヤ

雑草1 2018年06月22日

イネ科タツノツメガヤ属タツノツメガヤ 大阪市北江口の神崎川河川敷で見かけました。オヒシバと似ていますが、穂が太くてがっしりとしています。穂の部分を龍の爪に見立ててこの名が付きました。     イネ科4…
≫続きを読む

≫タツノツメガヤの続きを読む