オキザリス・ボーウィ
カタバミ科カタバミ属オキザリス・ボーウィ 大阪市相川の道端で咲いていました。イモカタバミと似ていますが、花弁が重なっているところが異なります。 カタバミ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
カタバミ科カタバミ属オキザリス・ボーウィ 大阪市相川の道端で咲いていました。イモカタバミと似ていますが、花弁が重なっているところが異なります。 カタバミ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
カタバミ科カタバミ属ウスアカカタバミ 大阪市相川の道端で咲いていました。葉が緑色のものはカタバミ、葉が赤紫色のものは赤カタバミです。その間の色のものをウスアカカタバミといいます。 カタバミ科へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む
イラクサ科ヤブマオ属 コアカソ 茨木市生保の草むらで咲いていました。アカソ、コアカソ、クサコアカソとよく似ていますが、葉の先の分かれ方や縁のギザギザ(鋸歯)の数などがそれぞれ異なります。 イラクサ科へ戻る 雑草図鑑1-1…
≫続きを読む
カヤツリグサ科テンツキ属 ヒデリコ 茨木市桑原の水田で見かけました。株立ちし、花茎の先に多数の丸い小穂を付けます。日照りでもよく育つことから日照子の名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
カヤツリグサ科カヤツリグサ属コアゼガヤツリ 三田市テクノパークの溜め池の畔で見かけました。花序枝が10~20本あり、先端に3~5個の小穂を付けます。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る