雑草1 の記事一覧

ミズガヤツリ

雑草1 2017年10月26日

カヤツリグサ科カヤツリグサ属ミズガヤツリ 三田市テクノパークの溜め池の畔で見かけました。水田や湿地帯で生えるため、この名が付きました。   カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫ミズガヤツリの続きを読む

イヌホタルイ

雑草1 2017年10月26日

カヤツリグサ科フトイ属イヌホタルイ  三田市テクノパークの溜め池の畔で見かけました。ホタルイとよく似ていますが、小穂の数がホタルイよりも多いという点が異なります。   カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫イヌホタルイの続きを読む

カエンガヤツリ 

雑草1 2017年10月26日

カヤツリグサ科カヤツリグサ属カエンガヤツリ  箕面市石丸の畔で見かけました。水田の近くに繁殖し、暗赤褐色の小穂が多数つきます。オニの名がなぜついたのかはわかりません。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫カエンガヤツリ の続きを読む

カワラスガナ2

雑草1 2017年10月26日

カヤツリグサ科カヤツリグサ属カワラスガナ 三田市テクノパークの溜め池の畔で見かけました。河原で見かける菅草という意味でこの名が付きました。   カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫カワラスガナ2の続きを読む

シソバタツナミ

雑草1 2017年10月26日

シソ科タツナミソウ属シソバタツナミ 三田市下青野の道端で咲いていました。タツナミソウの仲間で小型のものです。茎に上向きに曲がった短い毛が生えるのが特徴です。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る    

≫シソバタツナミの続きを読む