雑草1 の記事一覧

ヌマガヤ

雑草1 2017年11月08日

イネ科ヌマガヤ属ヌマガヤ 三田市テクノパークの溜め池の畔で見かけました。湿地の低栄養地帯に生え、茎に毛がないことが特徴です。     イネ科4へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫ヌマガヤの続きを読む

スズメウリ

雑草1 2017年11月08日

ウリ科スズメウリ属 スズメウリ 三田市テクノパークの溜め池の畔で咲いていました。蔓性の植物でヒルガオに似た葉から花枝を伸ばし、白い小さな花を咲かせます。花枝が膨らみ丸い瓜のような実を付けます。 ウリ科へ戻る 雑草図鑑1-…
≫続きを読む

≫スズメウリの続きを読む

ジロボウエンゴサク

雑草1 2017年11月02日

ケシ科キケマン属ジロボウエンゴサク 京都市一乗寺の草むらで咲いていました。漢方薬の生薬となる延胡索の仲間です。次郎坊延胡索の次郎坊とは、スミレを太郎坊、ジロボウエンゴサクを次郎坊と呼んで区別したことに由来します。 ケシ科…
≫続きを読む

≫ジロボウエンゴサクの続きを読む

キジノオシダ

雑草1 2017年11月02日

キジノオシダ科キジノオシダ属 キジノオシダ 三田市テクノパークの林の中で見かけました。葉のつき方が1回羽状複葉であり、羽片基部に枝がなくて、そのまま中軸にくっついています。 キジノオシダ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫キジノオシダの続きを読む

コマツカサススキ2

雑草1 2017年11月02日

カヤツリグサ科ホタルイ属コマツカサススキ 三田市テクノパークの溜め池の畔で見かけました。マツカサススキは松ぼっくりに似ていることからの命名ですが、マツカサススキの小型版です。   カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻…
≫続きを読む

≫コマツカサススキ2の続きを読む