雑草2 の記事一覧

ヤチスゲ

雑草2 2023年06月20日

カヤツリグサ科スゲ属ヤチスゲ 栂池自然園で見かけました。北海道と中部地方より北の本州の高層湿原に分布しています。湿原を表す谷地に生えるので、谷地菅の名が付きました。茎の頂部に付く雄小穂はまっすぐ上に伸び、楕円形の雌小穂は…
≫続きを読む

≫ヤチスゲの続きを読む

ヤマソテツ

雑草2 2023年06月20日

キジノオシダ科キジノオシダ属ヤマソテツ 栂池自然園で見かけました。山地に生え、ソテツの葉に似ていることからこの名が付きました。 キジノオシダ科へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る

≫ヤマソテツの続きを読む

オオツヅラフジ

雑草2 2023年06月03日

ツヅラフジ科ツヅラフジ属オオツヅラフジ 箕面市外院の農園の木に巻き付いているのを見かけました。蔓が藤に似ていることと、この蔓でつづら(葛篭)を編んだことから葛藤の名が付きました。この茎や根茎を乾燥させたものが「防已」であ…
≫続きを読む

≫オオツヅラフジの続きを読む

ピーマン

雑草2 2023年06月03日

ナス科トウガラシ属ピーマン 畑でピーマンの白い花が咲いていました。まだ小さな実もたくさんついてきています。 ナス科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫ピーマンの続きを読む

フイリシハイスミレ

雑草2 2023年05月16日

スミレ科スミレ属フイリシハイスミレ 岐阜県大日ヶ岳の登山道で咲いていました。シハイスミレの変種で、葉の葉脈に沿って白い斑が入りっています。 スミレ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫フイリシハイスミレの続きを読む