雑草2 の記事一覧

オオツヅラフジ

雑草2 2023年06月03日

ツヅラフジ科ツヅラフジ属オオツヅラフジ 箕面市外院の農園の木に巻き付いているのを見かけました。蔓が藤に似ていることと、この蔓でつづら(葛篭)を編んだことから葛藤の名が付きました。この茎や根茎を乾燥させたものが「防已」であ…
≫続きを読む

≫オオツヅラフジの続きを読む

ピーマン

雑草2 2023年06月03日

ナス科トウガラシ属ピーマン 畑でピーマンの白い花が咲いていました。まだ小さな実もたくさんついてきています。 ナス科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫ピーマンの続きを読む

フイリシハイスミレ

雑草2 2023年05月16日

スミレ科スミレ属フイリシハイスミレ 岐阜県大日ヶ岳の登山道で咲いていました。シハイスミレの変種で、葉の葉脈に沿って白い斑が入りっています。 スミレ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫フイリシハイスミレの続きを読む

ベニバナイチヤクソウ

雑草2 2023年05月16日

ツツジ科イチヤクソウ属ベニバナイチヤクソウ 上高地で蕾を付けていました。紅色の花でこれ1つでよく効く薬になるということで、紅花一薬草の名が付きました。 ツツジ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫ベニバナイチヤクソウの続きを読む

ホザキマンテマ

雑草2 2023年05月15日

ナデシコ科マンテマ属ホザキマンテマ 鳥羽市の鳥羽駅前の道端で咲いていました。シロバナマンテマとそっくりです。ホザキマンテマの方が花の数が多く、花が小さく、茎の片方の偏って咲くという違いがあります。 ナデシコ科へ戻る   …
≫続きを読む

≫ホザキマンテマの続きを読む