雑草2 の記事一覧

ミヤマエンレイソウ

雑草2 2023年07月22日

シュロソウ科エンレイソウ属ミヤマエンレイソウ 上高地で咲いていました。3枚の白い花びらの後ろに3枚の咢が顔をのぞかせています。   シュロソウ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫ミヤマエンレイソウの続きを読む

ミヤマツボスミレ

雑草2 2023年07月19日

スミレ科スミレ属ミヤマツボスミレ 岐阜県大日ヶ岳の登山道で咲いていました。ニョイスミレの高山型です。葉が丸く、下唇の濃紫色の斑が目立ちます。 スミレ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る  

≫ミヤマツボスミレの続きを読む

ムラサキヤシオ

雑草2 2023年06月27日

ツツジ科ツツジ属ムラサキヤシオ  乗鞍高原の草むらで咲いていました。北海道と中部地方より北の本州に分布する高山植物です。紫八汐と書き、何度も染料で染め上げたような花の色という意味で八汐が使われています。 ツツジ科へ戻る …
≫続きを読む

≫ムラサキヤシオの続きを読む

モチツツジ

雑草2 2023年06月26日

ツツジ科ツツジ属モチツツジ 岐阜県大日ヶ岳の登山道で見かけました。花枝やガクがネバネバしていて鳥モチのようなことから、この名が付きました。 ツツジ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫モチツツジの続きを読む

ヒカゲミゾソバ

雑草2 2023年06月26日

タデ科タデ属ヒカゲミゾソバ 栂池高原で咲いていました。ミゾソバの仲間はどれも似たような花を咲かせます。ミヤマタニソバ、コミゾソバ、ヤマミゾソバ、ニシミゾソバ、オオミゾソバ、ママコノシリヌグイ、アキノウナギツカミ…まだまだ…
≫続きを読む

≫ヒカゲミゾソバの続きを読む