雑草2 の記事一覧

エゾツツジ

雑草2 2023年04月17日

ツツジ科エゾツツジ属エゾツツジ 大雪山黒岳の7合目の草むらで咲いていました。北海道と北東北に分布する北方型の背が低いツツジで、シベリア、千島でも咲いています。   ツツジ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫エゾツツジの続きを読む

エゾニュウ

雑草2 2023年04月05日

セリ科シシウド属エゾニュウ 上士幌町三国峠の道端で咲いていました。大型のセリで高さが3mに達するものもあります。茎や実が暗赤褐色を呈し、薄気味悪い感じです。 セリ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫エゾニュウの続きを読む

エゾノツガザクラの実

雑草2 2023年04月05日

ツツジ科ツガザクラ属エゾノツガザクラの実 大雪山黒岳の5合目の草むらで実を付けていました。壺型で紅紫色の花は下向きに付きますが、実は上向きに付きます。 エゾノツガザクラの実  ツツジ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫エゾノツガザクラの実の続きを読む

エゾハコベ

雑草2 2023年04月05日

ナデシコ科ハコベ属エゾハコベ 釧路町トリトウシ原野の草むらで咲いていました。大阪で普通に見られるミドリハコベやノミノフスマと比べてやや大型の花です。 ナデシコ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る  

≫エゾハコベの続きを読む

エゾヨツバシオガマ

雑草2 2023年03月20日

ハマウツボ科シオガマギク属エゾヨツバシオガマ 大雪山黒岳の7合目の草むらで咲いていました。一見するとランの花のように花序が自在についています。アリューシャン列島原産の高山植物です。日本固有のヨツバシオガマと比較すると、葉…
≫続きを読む

≫エゾヨツバシオガマの続きを読む