エゾハコベ
ナデシコ科ハコベ属エゾハコベ 釧路町トリトウシ原野の草むらで咲いていました。大阪で普通に見られるミドリハコベやノミノフスマと比べてやや大型の花です。 ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
ナデシコ科ハコベ属エゾハコベ 釧路町トリトウシ原野の草むらで咲いていました。大阪で普通に見られるミドリハコベやノミノフスマと比べてやや大型の花です。 ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
ハマウツボ科シオガマギク属エゾヨツバシオガマ 大雪山黒岳の7合目の草むらで咲いていました。一見するとランの花のように花序が自在についています。アリューシャン列島原産の高山植物です。日本固有のヨツバシオガマと比較すると、葉…
≫続きを読む
ナデシコ科ナデシコ属オヤマナデシコ 上士幌町の道端で咲いていました。ヨーロッパアルプスに分布する高山植物です。5枚の花びらの中央は色が薄く、その周りに暗赤色の輪がかかります。 ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
タデ科オンタデ属オンタデ 摩周湖の湖岸で咲いていました。ウラジロタデの変種の高山植物です。雌雄異株で白い雄花と赤味のある雌花が見られました。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
ナデシコ科ハコベ属カラフトホソバハコベ 釧路町トリトウシ原野の道端で咲いていました。ヨーロッパ原産の帰化植物です。エゾハコベに似ていますが、葉が細い点が特徴です。 ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る