雑草2 の記事一覧

オヤマナデシコ

雑草2 2023年02月08日

ナデシコ科ナデシコ属オヤマナデシコ 上士幌町の道端で咲いていました。ヨーロッパアルプスに分布する高山植物です。5枚の花びらの中央は色が薄く、その周りに暗赤色の輪がかかります。 ナデシコ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫オヤマナデシコの続きを読む

オンタデ

雑草2 2023年02月06日

タデ科オンタデ属オンタデ 摩周湖の湖岸で咲いていました。ウラジロタデの変種の高山植物です。雌雄異株で白い雄花と赤味のある雌花が見られました。     タデ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫オンタデの続きを読む

カラフトホソバハコベ

雑草2 2023年01月31日

ナデシコ科ハコベ属カラフトホソバハコベ 釧路町トリトウシ原野の道端で咲いていました。ヨーロッパ原産の帰化植物です。エゾハコベに似ていますが、葉が細い点が特徴です。 ナデシコ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫カラフトホソバハコベの続きを読む

チシママンテマ

雑草2 2023年01月30日

ナデシコ科マンテマ属チシマオドリコソウ 斜里郡清里町の神の子池の畔で咲いていました。千島と北海東部に分布する珍しい花です。5枚の白い花びらの真ん中が深く避け、10枚あるようにも見えます。花の後ろの緑色で紫色の筋が入った長…
≫続きを読む

≫チシママンテマの続きを読む

チシマオドリコソウ

雑草2 2023年01月30日

シソ科チシマオドリコソウ属チシマオドリコソウ 斜里郡清里町の神の子池の畔で咲いていました。ヨーロッパからアジアにかけて広い範囲に生息し、北海道でも自生していると考えられています。 シソ科へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る …
≫続きを読む

≫チシマオドリコソウの続きを読む