雑草2 の記事一覧

コバノミミナグサ

雑草2 2023年01月30日

ナデシコ科ミミナグサ属コバノミミナグサ 伊吹山の頂上付近で咲いていました。石灰岩地形に生える伊吹山の固有種とされてきましたが、後年山口県の秋吉台にも生息することが確認されています。ミミナグサと比べて花が大きく葉が小さいの…
≫続きを読む

≫コバノミミナグサの続きを読む

コバノエゾシノブゴケ

雑草2 2023年01月28日

シノブゴケ科シノブゴケ属コバノエゾシノブゴケ 氷ノ山の稜線上で見かけました。枯れ木の表面にまるでモミの葉が張り付いているように見えますが、コケがはびこっていました。名前にエゾと付きますが、日本中で見られます。 シノブゴケ…
≫続きを読む

≫コバノエゾシノブゴケの続きを読む

ヒメヤブラン2

雑草2 2023年01月28日

キジカクシ科ヤブラン属ヒメヤブラン 吹田市青山台の草むらで咲いていました。ヒメヤブランやコヤブランは穂状にびっしりと花を付けますが、こちらは少なめです。   キジカクシ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫ヒメヤブラン2の続きを読む

コミヤマカンスゲ

雑草2 2023年01月23日

カヤツリグサ科スゲ属コミヤマカンスゲ 氷ノ山の登山口で見かけました。小穂が離れて3~5個付きます。 カヤツリグサ科へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る  

≫コミヤマカンスゲの続きを読む

ミヤマトウキ

雑草2 2023年01月21日

セリ科シシウド属ミヤマトウキ 伊吹山の山頂付近で咲いていました。芳香性があるセリ科の高山植物です。 セリ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫ミヤマトウキの続きを読む