雑草2 の記事一覧

ツユクサ

雑草2 2023年01月18日

ツユクサ科ツユクサ属ツユクサ 南淡路市の草むらで咲いていました。花の形がユニークで青い2枚の花びらが左右に広がっています。目立ちませんが、その下に白い花びらが隠れています。白い花びらが隠れているのは、黄色い葯を先端に付け…
≫続きを読む

≫ツユクサの続きを読む

オオタチツボスミレ2

雑草2 2023年01月13日

スミレ科スミレ属 オオタチツボスミレ 氷ノ山の登山道で咲いていました。タチツボスミレよりも花が大型で、絞りの模様がはっきりしています。北海道から九州までの雪が多い地域に分布します。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る  

≫オオタチツボスミレ2の続きを読む

シラタマノキ

雑草2 2022年11月28日

ツツジ科シラタマノキ属シラタマノキ 上川郡美瑛町の望岳台で見かけました。その名の通り、白くて丸い実を付けます。   ツツジ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫シラタマノキの続きを読む

セキチク

雑草2 2022年11月26日

ナデシコ科ナデシコ属セキチク 美瑛町白金温泉の草むらで咲いていました。東アジア、中央アジア、シベリアに分布し、中国から園芸種として移入したため、唐撫子の別名があります。日本では平安時代から栽培されていて、岩場で咲き、竹の…
≫続きを読む

≫セキチクの続きを読む

ダイアンサス

雑草2 2022年11月26日

ナデシコ科ナデシコ属ダイアンサス 美瑛町白金温泉の草むらで咲いていました。ダイアンサスはナデシコのダイアンサス属を総称するもので、さまざまな園芸品種が開発されています。この赤くて花びらが離れている品種はサカタのベルフィー…
≫続きを読む

≫ダイアンサスの続きを読む