雑草2 の記事一覧

タニソバ

雑草2 雑草 2022年11月19日

タデ科イヌタデ属タニソバ 氷ノ山の稜線上で咲いていました。谷に生え、ソバの花に似ていることからこの名が付きました。 タデ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫タニソバの続きを読む

チシマヒョウタンボク

雑草2 2022年11月19日

スイカズラ科スイカズラ属チシマヒョウタンボク 大雪山黒岳の7合目の草むらで蕾が開き始めていました。千島を含めて北海道から本州の中部以北に分布する高山植物です。赤いひょうたん型の実を付けることから、この名が付きました。 ス…
≫続きを読む

≫チシマヒョウタンボクの続きを読む

ナガバノウナギツカミ

雑草2 2022年11月16日

タデ科イヌタデ属ナガバノウナギツカミ 氷ノ山の稜線上で咲いていました。アキノウナギツカミやホソバノウナギツカミなど、葉の形などに微妙な違いがある似た者同士です。 タデ科へ戻る     雑草図鑑2へ戻る

≫ナガバノウナギツカミの続きを読む

ネムロコウホネ

雑草2 2022年11月15日

スイレン科コウホネ属ネムロコウホネ 共和町神仙沼で咲いていました。黄色い5枚の花びらのように見えるのは、実は咢です。その内部に黄色い花が咲いています。コウホネの花と似ていますが、葉が水面に広がる点が異なります。 スイレン…
≫続きを読む

≫ネムロコウホネの続きを読む

ミヤマタニソバ

雑草2 2022年10月31日

タデ科イヌタデ属ミヤマタニソバ 氷ノ山の登山道で咲いていました。小さな白い花は目立ちませんが、V字型の斑が入った葉が目立ちます。 タデ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫ミヤマタニソバの続きを読む