雑草2 の記事一覧

ヤマミゾソバ

雑草2 2022年10月29日

タデ科イヌタデ属ヤマミゾソバ 氷ノ山の登山道で咲いていました。ミゾソバ、オオミゾソバとよく似た花を付けますが、葉の形が少しずつ違います。 タデ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫ヤマミゾソバの続きを読む

チャセンシダ

雑草2 2022年08月30日

チャセンシダ科チャセンシダ属チャセンシダ 池田市伏尾町の石垣で見かけました。羽の拡がる形が茶筅に似ているということから、茶 筅羊歯と名付けられましたが、そのようには見えません。 雑草図鑑2へ戻る チャセンシダ科へ戻る

≫チャセンシダの続きを読む

ネバリノミノツヅリ

雑草2 2022年08月29日

ナデシコ科ノミノツヅリ属ネバリノミノツヅリ 我が家の庭で咲いていました。小石の間から生えてきて、抜いても抜いても次々に生えてきます。ノミノツヅリには線毛がありませんが、ネバリノミノツヅリには咢、枝、葉に線毛があります。線…
≫続きを読む

≫ネバリノミノツヅリの続きを読む

ヤブニンジン

雑草2 2022年08月29日

セリ科ヤブニンジン属ヤブニンジン 箕面の山中で咲いていました・葉がニンジンに似ていて藪に生えることから藪人参の名が付きました。ヤブジラミと似ていますが、葉の形が違います。   セリ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る…
≫続きを読む

≫ヤブニンジンの続きを読む

シロバナツクシコスミレ

雑草2 2022年08月29日

スミレ科スミレ属シロバナツクシコスミレ 氷ノ山の登山道で咲いていました。筑紫の国で見つかったので筑紫小菫の白花種です。 スミレ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫シロバナツクシコスミレの続きを読む