シノブゴケ科ラセンゴケ属ラセンゴケ 氷ノ山の稜線上で見かけました。先の方がうねる様子から、螺旋苔の名が付きました。 シノブゴケ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
≫ラセンゴケの続きを読む
チャセンシダ科チャセンシダ属コタニワタリ 池田市伏尾町の石垣で見かけました。谷を越えて胞子が岩場に着生することと考えて、この名が付きました。 雑草図鑑2へ戻る
≫コタニワタリの続きを読む
ツツジ科スノキ属コケモモ 大雪山黒岳の5合目で咲いていました。下を向いた白く丸い花の額の辺りが薄桃色になっています。草のように見えますが低木で、赤い果実をジャムにします。 ツツジ…
≫続きを読む
≫コケモモの続きを読む
シソ科ハッカ属コショウハッカ 斜里町の草むらで咲いていました。ペパーミントのことで、ウォーターミントとスペアミントの交雑種です。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
≫コショウハッカの続きを読む
スギゴケ科スギゴケ属オオスギゴケ 奈良県宇陀市の室生寺の境内で見かけました。杉苔の中でも大型です。 スギゴケ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
≫オオスギゴケの続きを読む