雑草2 の記事一覧

オオイタドリ

雑草2 2022年08月24日

タデ科イタドリ属オオイタドリ 摩周湖の近くで咲いていました。イタドリよりも大型で、高さが3mまで成長します。アイヌ語でクッタルといい、山菜として食べられてきました。鎮痛作用があるため、若葉を痛い箇所に張り付けて使用される…
≫続きを読む

≫オオイタドリの続きを読む

イワイトゴケ

雑草2 2022年04月22日

シノブゴケ科イワイトゴケ属イワイトゴケ 氷ノ山の稜線上で見かけました。薄緑色の茎だけが立ち上げっていますが、状況によっては茎から葉が開きます。下の写真は稜線上をもう少し進んだ場所で見かけたもので、葉が開いています。 &n…
≫続きを読む

≫イワイトゴケの続きを読む

ラセンゴケ

雑草2 2022年03月11日

シノブゴケ科ラセンゴケ属ラセンゴケ 氷ノ山の稜線上で見かけました。先の方がうねる様子から、螺旋苔の名が付きました。 シノブゴケ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫ラセンゴケの続きを読む

コタニワタリ

雑草2 2022年02月26日

チャセンシダ科チャセンシダ属コタニワタリ 池田市伏尾町の石垣で見かけました。谷を越えて胞子が岩場に着生することと考えて、この名が付きました。 雑草図鑑2へ戻る

≫コタニワタリの続きを読む

コケモモ

雑草2 2022年02月26日

ツツジ科スノキ属コケモモ 大雪山黒岳の5合目で咲いていました。下を向いた白く丸い花の額の辺りが薄桃色になっています。草のように見えますが低木で、赤い果実をジャムにします。       ツツジ…
≫続きを読む

≫コケモモの続きを読む