雑草2 の記事一覧

コメツツジ

雑草2 2024年08月31日

ツツジ科ツツジ属コメツツジ 八海山の登山道で咲いていました。亜高山帯の岩場に生えます。花が米粒のように小さいことから、米躑躅の名が付きました。 ツツジ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫コメツツジの続きを読む

コモチイトゴケ

雑草2 2024年08月31日

ナガハシゴケ科コモチイトゴケ属コモチイトゴケ 石清水八幡宮の樹木の表面に生えていました。 ナガハシゴケ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫コモチイトゴケの続きを読む

ウラギク

雑草2 2024年08月30日

キク科シオン属ウラギク 白浜の海岸で咲いていました。太平洋岸の塩分を多く含む土地で繁殖するため、浦菊の名が付きました。 キク科2へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る

≫ウラギクの続きを読む

クサトベラ

雑草2 2024年08月30日

クサトベラ科クサトベラ属クサトベラ オアフ島ハレイワの浜辺で咲いていました。日本(南西諸島、小笠原諸島)、中国、台湾、太平洋からインド洋にかけての熱帯・亜熱帯の海岸に分布する、半円形の白い花です。ハワイではナウパカと言い…
≫続きを読む

≫クサトベラの続きを読む

オオバヨメナ

雑草2 2024年08月28日

キク科シオン属オオバヨメナ 箕面の山中で咲いていました。四国、九州に咲く花ですが、誰かがここに植えたのでしょうか。 キク科2へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る

≫オオバヨメナの続きを読む