ウラギク
キク科シオン属ウラギク 白浜の海岸で咲いていました。太平洋岸の塩分を多く含む土地で繁殖するため、浦菊の名が付きました。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
クサトベラ科クサトベラ属クサトベラ オアフ島ハレイワの浜辺で咲いていました。日本(南西諸島、小笠原諸島)、中国、台湾、太平洋からインド洋にかけての熱帯・亜熱帯の海岸に分布する、半円形の白い花です。ハワイではナウパカと言い…
≫続きを読む
ツツジ科ツガザクラ属エゾノツガザクラ 薄いピンクの花が下向きに付いています。花びらにはうっすらと毛が生えています。花が落ちて赤い実がついているものもありました。葉がツガの葉に似ていて、花はサクラに似ていることから、栂桜の…
≫続きを読む
チシマゼキショウ科イワショウブ属イワショウブ 巻機山の登山道で咲いていました。岩場に生えていて、葉がショウブの葉に似ていることから、岩菖蒲の名が付きました。 チシマゼキショウ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る