雑草2 の記事一覧

コショウハッカ

雑草2 雑草1 2022年02月22日

シソ科ハッカ属コショウハッカ 斜里町の草むらで咲いていました。ペパーミントのことで、ウォーターミントとスペアミントの交雑種です。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫コショウハッカの続きを読む

オオスギゴケ

雑草2 2022年01月26日

スギゴケ科スギゴケ属オオスギゴケ 奈良県宇陀市の室生寺の境内で見かけました。杉苔の中でも大型です。 スギゴケ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫オオスギゴケの続きを読む

キヌガサソウ

雑草2 2022年01月22日

シュロソウ科キヌガサソウ属キヌガサソウ 高槻市田野の道端で咲いていました。ルドベキア・ヒルタという名でも呼ばれていて、その中でもルドベキア・グリサリオ・デイジーだと思います。 シュロソウ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫キヌガサソウの続きを読む

ヤナギタデ

雑草2 2022年01月22日

タデ科イヌタデ属ヤナギタデ 高槻市田野の川岸で咲いていました。葉がヤナギの葉に似ることから、柳蓼の名が付きました。草全体に辛味があり、葉をすりつぶして酢でのばしたものを蓼酢として使います。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫ヤナギタデの続きを読む

ハナシュクシャ

雑草2 2022年01月22日

ショウガ科シュクシャ属ハナシュクシャ 高槻市田野の川岸で咲いていました。南アジア、東南アジア原産の園芸植物で、江戸時代に渡来しました。ジンジャーリリー、バタフライリリーの別名があります。ショウガの仲間ですが、ショウガのよ…
≫続きを読む

≫ハナシュクシャの続きを読む