雑草2 の記事一覧

ゼンマイの胞子葉

雑草2 2021年03月15日

ゼンマイ科ゼンマイ属ゼンマイの胞子葉 宝塚市丸山湿原の近くで見かけました。ゼンマイの若芽は丸い発条状で山菜として食べます。成長するとシダの葉(栄養葉)を広げ、咬合性をして栄養を蓄えます。胞子様は栄養葉とは別に長細い葉を伸…
≫続きを読む

≫ゼンマイの胞子葉の続きを読む

コスギゴケ

雑草2 2021年03月02日

スギゴケ科ニワスギゴケ属コスギゴケ 茨木市下音羽の道端で見かけました。日当たりのよい場所で最初に生えてくる乾燥に強いコケです。スギゴケより小さいのでコスギゴケですが、杉の葉に似ていることから小杉苔の名が付きました。 スギ…
≫続きを読む

≫コスギゴケの続きを読む

ヤマツツジ

雑草2 2020年07月07日

ツツジ科ツツジ属ヤマツツジ 宝塚市大原野の山麓で地を這うようにして咲いていました。山の中に入れば、いたるところで咲いています。   ツツジ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫ヤマツツジの続きを読む

アメリカスミレサイシン

雑草2 2019年07月02日

スミレ科スミレ属アメリカスミレサイシン 六甲山の山頂付近で咲いていました。北アメリカ原産のスミレです。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫アメリカスミレサイシンの続きを読む

ビオラ・ソロリア

雑草2 2019年07月02日

スミレ科スミレ属ビオラ・ソロリア 六甲山の山頂付近で咲いていました。北アメリカ原産の園芸種であり、スノープリンセスの別名があります。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫ビオラ・ソロリアの続きを読む