ツバキ科ツバキ属オトメツバキ 金剛山のシャクナゲの道で咲いていました。ピンク色で八重咲きの遅咲きの椿です。 ツバキ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
≫オトメツバキの続きを読む
センリョウ科 チャラン属ヒトリシズカ 金剛山の山頂付近で咲いていました。ブラシのような形をした白い花を咲かせます。静御前が一人で舞っているさまに見立てて「一人静」の名がつきました。 センリョウ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る …
≫続きを読む
≫ヒトリシズカの続きを読む
トウダイグサ科アカメガシワ属アカメガシワ 千里万博公園の池の畔で見かけました。一番上の新葉が赤みを帯びるのが特徴です。 トウダイグサ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
≫アカメガシワの続きを読む
タデ科ソバ属ソバ 高槻市原の藪の縁で咲いていました。白い花にピンクの雄しべが印象的です。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
≫ソバの続きを読む
タデ科イヌタデ属シロバナイヌタデ 京都市大原野の道端で咲いていました。赤マンマといわれるイヌタデの白色種です。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
≫シロバナイヌタデの続きを読む