雑草2 の記事一覧

キミノセンリョウ

雑草2 2018年11月19日

センリョウ科センリョウ属キミノセンリョウ 高槻市原の神峯山寺の境内で見かけました。マンリョウ(万両)やセンリョウ(千両)は赤い丸い実をつけますが、黄色い実をつけるものもあります。それが「黄実の千両」です。 センリョウ科へ…
≫続きを読む

≫キミノセンリョウの続きを読む

ヤノネグサ

雑草2 2018年11月12日

タデ科イヌタデ属ヤノネグサ 茨木市佐保の道端で咲いていました。ミゾソバの中の仲間はいずれも同じような紅白の花を咲かせます。ミゾソバ、ママコノシリヌグイ、ウナギツカミ、アキノウナギツカミ、ホソバノウナギツカミ、タニソバ、ヤ…
≫続きを読む

≫ヤノネグサの続きを読む

ヒメノボタン

雑草2 2018年10月13日

ノボタン科ヒメノボタン属ヒメノボタン 能勢町平野の草むらで咲いていました。ノボタンの花と比べて小型の花が咲きます。 ノボタン科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る  

≫ヒメノボタンの続きを読む

サフィニア

雑草2 2018年10月13日

ナス科ツクバネアサガオ属サフィニア 家の近くの川の護岸壁で咲いていました。ペチュニアを品種改良してサントリー と京成バラ園芸との共同開発した園芸種です。 ナス科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫サフィニアの続きを読む

オオカナダモ

雑草2 2018年10月11日

トチカガミ科オオカナダモ属オオカナダモ 尼崎市恒松の小川の中で咲いていました。北米から来たカナダモやコカナダモは白い花を咲かせます。オオカナダモも白い花を咲かせますが、南米原産です。 雑草図鑑2へ戻る トチカガミ科へ戻る…
≫続きを読む

≫オオカナダモの続きを読む