セキショウ
ショウブ科ショウブ属セキショウ 伊丹市昆陽池の浄化槽で見かけました。水中の窒素やリンを吸収する能力があり、水質の改善に用いられます。 ショウブ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
ショウブ科ショウブ属セキショウ 伊丹市昆陽池の浄化槽で見かけました。水中の窒素やリンを吸収する能力があり、水質の改善に用いられます。 ショウブ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
セリ科シシウド属トウキ 茨木市大岩の林の側で咲いていました。乾燥させて生薬にしたものが当帰で、血を巡らせて血を補う活血作用や補血作用があり、動悸、不眠、耳鳴り、めまい、筋肉の痙攣を改善します。 セリ科へ戻る 雑草図鑑2へ…
≫続きを読む
ナデシコ科センノウ属フシグロセンノウ 金剛山のダイヤモンドトレイルで咲いていました。京都の仙翁寺で作られた花で対生する葉の付け根が黒くなることから節黒仙翁の名が付きました。嵯峨の仙翁寺では現在もフシグロセンノウが栽培され…
≫続きを読む
キク科ヒヨドリバナ属ヨツバヒヨドリ 金剛山のダイヤモンドで咲いていました。ヒヨドリバナの仲間で、4枚の葉が輪生します。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る