雑草2 の記事一覧

ギンミズヒキ

雑草2 2018年10月01日

タデ科イヌタデ属ギンミズヒキ 金剛山の沢筋で咲いていました。ミズヒキは紅白の花をつけ、キンミズヒキは黄色い花をつけますが、ギンミズヒキは白一色の花をつけます。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る  

≫ギンミズヒキの続きを読む

ツリフネソウ

雑草2 2018年09月29日

ツリフネソウ科ツリフネソウ属ツリフネソウ 金剛山の沢筋で咲いていました。葉の形が帆掛け船を吊り下げたように見えることから釣舟草の名が付きました。ホウセンカの仲間で手指が熟すると勢いよくはじけ飛びます。 ツリフネソウ科へ戻…
≫続きを読む

≫ツリフネソウの続きを読む

シンミズヒキ

雑草2 2018年09月26日

タデ科ミズヒキ属シンミズヒキ 金剛山のダイヤモンドトレイルで咲いていました。ミズヒキの仲間でミズヒキよりも花が密集し、葉の両面に毛がないことが特徴です。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫シンミズヒキの続きを読む

オオバセンキュウ

雑草2 2018年08月30日

セリ科シシウド属オオバセンキュウ 釧路湿原で咲いていました。漢方生薬に川芎がありますが、川芎に似てそれよりも大きな葉をつけることからこの名がつきました。大葉川芎は生薬としては用いません。   セリ科へ戻る 雑草…
≫続きを読む

≫オオバセンキュウの続きを読む

ヤエドクダミ

雑草2 2018年08月22日

ドクダミ科ドクダミ属ヤエドクダミ 大阪大学吹田キャンパスで咲いていました。八重咲きのドクダミです。     ドクダミ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫ヤエドクダミの続きを読む