雑草2 の記事一覧

オオバセンキュウ

雑草2 2018年08月30日

セリ科シシウド属オオバセンキュウ 釧路湿原で咲いていました。漢方生薬に川芎がありますが、川芎に似てそれよりも大きな葉をつけることからこの名がつきました。大葉川芎は生薬としては用いません。   セリ科へ戻る 雑草…
≫続きを読む

≫オオバセンキュウの続きを読む

ヤエドクダミ

雑草2 2018年08月22日

ドクダミ科ドクダミ属ヤエドクダミ 大阪大学吹田キャンパスで咲いていました。八重咲きのドクダミです。     ドクダミ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫ヤエドクダミの続きを読む

アメリカイヌホオズキ

雑草2 2018年08月21日

ナス科ナス属アメリカイヌホオズキ 豊能町切畑の藪の中で咲いていました。北アメリカ原産のイヌホウズキ類です。花はワルナスビに似ていますが、黒い実が付くことから区別できます。   ナス科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る    

≫アメリカイヌホオズキの続きを読む

サンザシ

雑草2 2018年08月18日

バラ科サンザシ属サンザシ 伊丹市下川原の道端で咲いていました。近縁種のオオミサンザシの果実を乾燥させた山査子は漢方薬の生薬として用いられます。     バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

≫サンザシの続きを読む

ビオラ

雑草2 2018年08月18日

スミレ科スミレ属ビオラ 伊丹市の箕面川河口で咲いていました。どこかの庭の種が川に流されて辿り着いたのでしょうか。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫ビオラの続きを読む