セリ
セリ科セリ属セリ 茨木市昆陽池の畔で咲いていました。春の七草の一つで、春先の若い茎を食用とします。花が咲くのは7月~8月です。 セリ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
セリ科シシウド属セリ科シシウド属アシタバ 豊能町切畑の草むらで咲いていました。若葉は野菜として食用されます。若葉を積んでも翌日には芽を出すので明日葉と名が付きました。 セリ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
スイカズラ科カノコソウ属ツルカノコソウ 万博公園で咲いていました。カノコソウに似たオミナエシの仲間です。蔓植物ではありませんが、葉が地面を這いように広がるため位にこの名がつきました。 スイカズラ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る…
≫続きを読む
ナデシコ科ハコベ属サワハコベ 万博公園で咲いていました。ハコベの5枚の花びらは真ん中で深く裂けて10枚あるように見えます。一方、サワハコベは避ける程度が浅く、5枚の花びらだということがよくわかります。 ナデシコ科へ戻…
≫続きを読む