雑草2 の記事一覧

エダツヤゴケ

雑草2 2018年07月27日

ツヤゴケ科ツヤゴケ属エダツヤゴケ 南丹市園部町瑠璃渓で生えていました。木の枝が拡がるように茎が分岐しています。   ツヤゴケ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫エダツヤゴケの続きを読む

ツルカノコソウ

雑草2 2018年07月27日

スイカズラ科カノコソウ属ツルカノコソウ 万博公園で咲いていました。カノコソウに似たオミナエシの仲間です。蔓植物ではありませんが、葉が地面を這いように広がるため位にこの名がつきました。 スイカズラ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る…
≫続きを読む

≫ツルカノコソウの続きを読む

サワハコベ

雑草2 2018年07月27日

ナデシコ科ハコベ属サワハコベ 万博公園で咲いていました。ハコベの5枚の花びらは真ん中で深く裂けて10枚あるように見えます。一方、サワハコベは避ける程度が浅く、5枚の花びらだということがよくわかります。   ナデシコ科へ戻…
≫続きを読む

≫サワハコベの続きを読む

マツバボタン

雑草2 2018年07月12日

スベリヒユ科スベリヒユ属マツバボタン ハワイ島のマウナラニリゾートで咲いていました。南アメリカ原産で葉が多肉なことからわかるように、乾燥に対して非常に強い性質があります。乾燥した溶岩の上で生き延びていました。 スベリヒユ…
≫続きを読む

≫マツバボタンの続きを読む

アカモノ

雑草2 2018年07月06日

ツツジ科シラタマノキ属アカモノ ハワイ島のワイピオ渓谷で咲いていました。岩地に生える常緑の小低木で、釣鐘状の花を咲かせます。   ツツジ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫アカモノの続きを読む