雑草2 の記事一覧

ハゼランの実

雑草2 2017年09月08日

スベリヒユ科ハゼラン属ハゼランの実 箕面市外院の道端で見かけました。薄紫の花が咲いた後に赤い小さな実を付けます。この中に黒い小さな種が幾つも入っています。   スベリヒユ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る        

≫ハゼランの実の続きを読む

ヤブミョウガ

雑草2 2017年09月07日

ツユクサ科ヤブミョウガ属ヤブミョウガ 信貴山の境内で咲いていました。白い花と青黒い実がついています。ミョウガの名が付きますが葉の形が似ているだけでミョウガのような実は付けません。 ツユクサ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る &n…
≫続きを読む

≫ヤブミョウガの続きを読む

エゾノギシギシ

雑草2 2017年09月07日

タデ科スイバ属エゾノギシギシ 上川郡美瑛町の望岳台で咲いていました。エゾと付いていますが、最初に確認されたのが北海道であったというだけで、日本全国で見られるヨーロッパ原産の雑草です。   タデ科へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む

≫エゾノギシギシの続きを読む

ヤブカンゾウ

雑草2 2017年09月06日

ユリ科ワスレグサ属ヤブカンゾウ 能勢町地黄の畦道で咲いていました。野萱草は一重咲きで、藪萱草は八重咲きです ユリ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る            

≫ヤブカンゾウの続きを読む

ペチュニア

雑草2 2017年09月06日

ナス科ツクバネアサガオ属ペチュニア 岡山大学津島キャンパスにはあちこちにペチュニアが点在して咲いていました。花壇などで栽培されていたものが逃げ出したものでしょう。。     ナス科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る      

≫ペチュニアの続きを読む