ナガハシスミレ
スミレ科スミレ属ナガハシスミレ 茨木市上音羽の山麓で咲いていました。花の後ろに付いている距が長く伸びている点が特徴です。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
スミレ科スミレ属ナガハシスミレ 茨木市上音羽の山麓で咲いていました。花の後ろに付いている距が長く伸びている点が特徴です。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
スミレ科スミレ属スミレサイシン 茨木市上音羽の畦道で咲いていました。葉がウマノスズクサ科のサイシンに似ていることからこの名が付きました。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る &nb…
≫続きを読む
スミレ科スミレ属ツボスミレ 茨木市上音羽の畦道で咲いていました。スミレの花びらは2枚の上弁、2枚の則弁、1枚の唇弁からできています。ツボスミレは白い花びらに唇弁の紫色の筋が目立ちます。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る …
≫続きを読む
スミレ科スミレ属コスミレ 箕面市外院の道端で咲いていました。スミレは地上茎がのびて葉が互性する有茎種と地上茎が発達せず葉や花柄が根もとからでる無茎種とに分けられます。コスミレは無茎種に分類され、背が高くなりません。 &n…
≫続きを読む