雑草2 の記事一覧

モロヘイヤ

雑草2 2017年08月26日

シナノキ科シナソ属モロヘイヤ 畑にモロヘイヤを植えたことがありました。その後は植えてもいないのに毎年モロヘイヤが生えてきます。みそ汁の具やサラダにして食べています。   シナノキ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫モロヘイヤの続きを読む

シロバナハナタデ

雑草2 2017年08月25日

タデ科イヌタデ属シロバナハナタデ 豊能町切畑の草むらで咲いていました。秋にピンク色の花を咲かせるハナタデの白花腫です。     タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る    

≫シロバナハナタデの続きを読む

ミゾソバ

雑草2 2017年08月25日

タデ科タデ属ミゾソバ 豊能町切畑の草むらで咲いていました。溝蕎麦の名は溝や湿地に群生すること、ソバに形が似ていることから付きました。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る      

≫ミゾソバの続きを読む

ノミノフスマ

雑草2 2017年08月24日

ナデシコ科ハコベ属ノミノフスマ 箕面市外院の丘の斜面で咲いていました。小さな葉をノミの寝床に見立てて「蚤の衾」の名が付きました。衾とは寝具のことです。   ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る    

≫ノミノフスマの続きを読む

コエゾツガザクラ

雑草2 2017年08月24日

ツツジ科ツガザクラ属コエゾツガザクラ 1983年の夏合宿で北海道・大雪山を縦走した際に咲いていました。紙風船か壺のような形をした薄紅色の花が下向きに咲いています。     ツツジ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫コエゾツガザクラの続きを読む