雑草2 の記事一覧

ミズヒキ

雑草2 2017年08月28日

タデ科イヌタデ属ミズヒキ 豊能町切畑の藪の中で咲いていました。紅白の紐をよじって作った水引きと似ていることからこの名が付きました。   タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る    

≫ミズヒキの続きを読む

ヤマゼリ

雑草2 2017年08月28日

セリ科ヤマゼリ属ヤマゼリ 豊能町切畑の道端で咲いていました。セリの仲間は多数あり、いずれも白い花が集合していてよく似ています。葉の形がそれぞれ違うので何とか見分けることができます。   セリ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る  …
≫続きを読む

≫ヤマゼリの続きを読む

モロヘイヤ

雑草2 2017年08月26日

シナノキ科シナソ属モロヘイヤ 畑にモロヘイヤを植えたことがありました。その後は植えてもいないのに毎年モロヘイヤが生えてきます。みそ汁の具やサラダにして食べています。   シナノキ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫モロヘイヤの続きを読む

シロバナハナタデ

雑草2 2017年08月25日

タデ科イヌタデ属シロバナハナタデ 豊能町切畑の草むらで咲いていました。秋にピンク色の花を咲かせるハナタデの白花腫です。     タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る    

≫シロバナハナタデの続きを読む

ミゾソバ

雑草2 2017年08月25日

タデ科タデ属ミゾソバ 豊能町切畑の草むらで咲いていました。溝蕎麦の名は溝や湿地に群生すること、ソバに形が似ていることから付きました。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る      

≫ミゾソバの続きを読む