ノミノフスマ
ナデシコ科ハコベ属ノミノフスマ 箕面市外院の丘の斜面で咲いていました。小さな葉をノミの寝床に見立てて「蚤の衾」の名が付きました。衾とは寝具のことです。 ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
ナデシコ科ハコベ属ノミノフスマ 箕面市外院の丘の斜面で咲いていました。小さな葉をノミの寝床に見立てて「蚤の衾」の名が付きました。衾とは寝具のことです。 ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
ツツジ科ツガザクラ属コエゾツガザクラ 1983年の夏合宿で北海道・大雪山を縦走した際に咲いていました。紙風船か壺のような形をした薄紅色の花が下向きに咲いています。 ツツジ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
ツツジ科ツツジ属キバナシャクナゲ 1983年の夏合宿で北海道・大雪山を縦走した際に咲いていました。黄花石楠花と書きますが、中心部がわずかに黄色い程度の白い花が多いようです。 ツツジ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
ナデシコ科ノミノツヅリ属ノミノツヅリ 大阪大学薬学部薬用植物園の片隅で咲いていました。5枚の白い花びらよりも長いガクの方が目立ちます。綴りとはつぎはぎした服のことで小さな葉をノミの服に例えています。 ナデシコ科へ戻る 雑…
≫続きを読む
ヒガンバナ科ネギ属ノビル ニラの葉とよく似たV茸状の根生葉の上にまっすぐに伸びた花茎の先に白い花を咲かせます。アサツキやネギとよく似た香味野菜です。 ヒガンバナ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る