雑草2 の記事一覧

キバナシャクナゲ

雑草2 2017年08月24日

ツツジ科ツツジ属キバナシャクナゲ 1983年の夏合宿で北海道・大雪山を縦走した際に咲いていました。黄花石楠花と書きますが、中心部がわずかに黄色い程度の白い花が多いようです。 ツツジ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る      

≫キバナシャクナゲの続きを読む

ノミノツヅリ

雑草2 2017年08月23日

ナデシコ科ノミノツヅリ属ノミノツヅリ 大阪大学薬学部薬用植物園の片隅で咲いていました。5枚の白い花びらよりも長いガクの方が目立ちます。綴りとはつぎはぎした服のことで小さな葉をノミの服に例えています。 ナデシコ科へ戻る 雑…
≫続きを読む

≫ノミノツヅリの続きを読む

ノビル

雑草2 2017年08月21日

ヒガンバナ科ネギ属ノビル ニラの葉とよく似たV茸状の根生葉の上にまっすぐに伸びた花茎の先に白い花を咲かせます。アサツキやネギとよく似た香味野菜です。   ヒガンバナ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る      

≫ノビルの続きを読む

ミニトマト

雑草2 2017年08月21日

ナス科トマト属ミニトマト 家の近くの空き地で咲いていました。6枚の黄色い花びらの中央から筒状の黄色い雄しべの塊が伸びています。この中の雌しべがミニトマトの実へと変化します。   ナス科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る …
≫続きを読む

≫ミニトマトの続きを読む

ミドリハコベ

雑草2 2017年08月19日

ナデシコ科ハコベ属ミドリハコベ 茨木市千堤寺の道端で咲いていました。ミドリハコベは春の七草の一つ、ハコベラのことで、七草粥の中に入ります。   ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る  

≫ミドリハコベの続きを読む