トウキ
セリ科シシウド属トウキ 茨木市大岩の林の側で咲いていました。 根を乾燥させて生薬にしたものが当帰で、血を巡らせて血を補う活血作用や補血作用があり、動悸、不眠、耳鳴り、めまい、筋肉の痙攣を改善します。 セリ科へ戻る 雑草図…
≫続きを読む
セリ科シシウド属トウキ 茨木市大岩の林の側で咲いていました。 根を乾燥させて生薬にしたものが当帰で、血を巡らせて血を補う活血作用や補血作用があり、動悸、不眠、耳鳴り、めまい、筋肉の痙攣を改善します。 セリ科へ戻る 雑草図…
≫続きを読む
スミレ科スミレ属ナガバタチツボスミレ 箕面市粟生間谷の空き地で咲いていました。スミレは茎葉、根生葉、托葉と三種類の葉が付きますが、ナガバタチツボスミレは茎葉が細長く、根生葉がハート型になる特徴があります。 スミレ科へ戻る…
≫続きを読む
タデ科イヌタデ属イシミカワ 岡山駅の近くの路傍でイシミカワが青藍色の実をつけていました。実と書きましたが青藍色のものは実(そう果)を包む萼の色です。萼は白から赤、青へと変化していき、最後は萼が向けて黒いそう果が顔を出しま…
≫続きを読む
スミレ科スミレ属スミレ 宝塚クラシックゴルフ倶楽部で咲いていました。菫の花は5枚の花びらの内、舌側の1枚型よりも大きくなっています。左右の花びらは側弁といい、白い毛が生えています。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る …
≫続きを読む