プリムラ・マラコイデス
サクラソウ科プリムラ属プリムラ・マラコイデス 家の近くの畦道で咲いていました。プリムラ・マラコイデスは西洋サクラソウともいわれ、花茎の先に多数の赤紫の花が輪生していました。はなびらの先が二つに割れる特徴的な形態で、サクラ…
≫続きを読む
サクラソウ科プリムラ属プリムラ・マラコイデス 家の近くの畦道で咲いていました。プリムラ・マラコイデスは西洋サクラソウともいわれ、花茎の先に多数の赤紫の花が輪生していました。はなびらの先が二つに割れる特徴的な形態で、サクラ…
≫続きを読む
センリョウ科チャラン属フタリシズカ 京都市左京区の鷺森神社の参道で咲いていました。白い小さな花が2本の花序についています。花序は1本だけの場合も3、4本の場合もあるようです。静御前とその亡霊が舞う姿からこの名が付きました…
≫続きを読む
タデ科イヌタデ属ヒメツルソバ 箕面市粟生間谷の民家の石垣で咲いていました。地面を這い、ピンクの花を咲かせます。姫蔓蕎麦はヒマラヤ原産で明治時代に日本に移入されました。 白い花を咲かせるツルソバに似ていて、それよりも全体に…
≫続きを読む
キョウチクトウ科ニチニチソウ属ニチニチソウ 家の近くの道端に咲いていました。西インド原産で日々新しい花をつけることからこの名が付きました。 キョウチクトウ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る