雑草2 の記事一覧

ヒイラギソウ

雑草2 2017年02月25日

シソ科キランソウ属ヒイラギソウ 北京の頤和園の水辺で咲いていました。柊草は葉の形が柊に似ていることからその名がつけられました。日本の固有種なので、頤和園で見たものは中国にある近縁種なのか、日本から移入したものなのでしょう…
≫続きを読む

≫ヒイラギソウの続きを読む

ドクゼリモドキ

雑草2 2017年02月16日

セリ科 ドクゼリモドキ属ドクゼリモドキ 山梨県北杜市小淵沢町の空き地で咲いていました。新潟市の白山公園で見かけました。地中海沿岸地方の原産で白い花を付けます。ドクゼリは毒がありますが、ドクゼリモドキは形が似ているだけで毒…
≫続きを読む

≫ドクゼリモドキの続きを読む

タチツボスミレ

雑草2 2017年01月24日

スミレ科スミレ属タチツボスミレ 宝塚クラシックゴルフ倶楽部で咲いていました。葉の形がハート型をしています。   スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る  

≫タチツボスミレの続きを読む

イタリアウイキョウ

雑草2 2016年12月27日

セリ科ウイキョウ属イタリアウイキョウ ランチョ・パロス・ベルデスの海岸で黄色い花を咲かせていました。英語名はSweet Fennelで、葉柄の根元近くが肥大した部分を野菜として食べます。 セリ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る …
≫続きを読む

≫イタリアウイキョウの続きを読む

シマニシキソウ

雑草2 2016年10月29日

トウダイグサ科 ニシキソウ属シマニシキソウ パールハーバーの北にあるワイパフのハワイズ・プランテーションビレッジで見かけました。島錦草は熱帯アメリカ原産の1年草です。白い花が付いた後に多数の細かい実がついています。   …
≫続きを読む

≫シマニシキソウの続きを読む