雑草2 の記事一覧

ツクシ

雑草2 2016年10月20日

トクサ科 トクサ属ツクシ 大阪大学工学部の空き地でツクシが伸びていました。ツクシはスギナと地下茎でつながっている胞子茎です。   トクサ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫ツクシの続きを読む

カワラナデシコ

雑草2 2016年10月20日

ナデシコ科 ナデシコ属 カワラナデシコ 伏見の10石船に乗船した際、終点の宇治川の堤防で咲いていました。花びらが裂けて細かく糸状になっているのが特徴です。カワラナデシコの別名はナデシコであり、ヤマトナデシコとはまさにこの…
≫続きを読む

≫カワラナデシコの続きを読む

アオジソ

雑草2 2016年09月30日

シソ科シソ属アオジソ 家の近くの道端で咲いていました。ペリルアルデヒドという有機成分が豊富に含み、これが独特の香りと辛みのもととなっています。漢方薬の生薬である蘇葉はシソの葉のことで、理気作用があり、ストレスからくる不調…
≫続きを読む

≫アオジソの続きを読む

ヒメスイバ

雑草2 2016年05月27日

タデ科 スイバ属  ヒメスイバ 箕面市粟生間谷を流れる勝尾寺川の河原で咲いていました。スイバより小型で、葉が鉾形で、基部が耳状に張り出すのがスイバとの違いです。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る  

≫ヒメスイバの続きを読む

三色すみれ

雑草2 2016年05月25日

スミレ科 スミレ属 三色すみれ 宝塚クラシックゴルフ倶楽部で咲いていました。ゴルフ場の花瓶などで栽培していたものが野生化したのでしょう。花の大きいものをパンジー、小さいものをビオラといいます。 山梨県北杜市小淵沢町の道端…
≫続きを読む

≫三色すみれの続きを読む