雑草2 の記事一覧

アカネスミレ

雑草2 2023年08月16日

スミレ科スミレ属アカネスミレ 荒島岳の登山道で咲いていました。タチツボスミレとオオタチツボスミレの自然交雑種で、日本海側に多く分布します。   スミレ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫アカネスミレの続きを読む

クロツリバナ

雑草2 2023年08月09日

ニシキギ科ニシキギ属クロツリバナ 栂池自然園で見かけました。花も実も落ちて、赤い咢だけが残っていました。北海道と中部地方より北の本州の亜高山帯に分布する低木です。ツリバナは白色や紫褐色の花ですが、ツリバナと比べて濃い色(…
≫続きを読む

≫クロツリバナの続きを読む

コウメバチソウ

雑草2 2023年08月09日

ニシキギ科ウメバチソウ属コウメバチソウ 乗鞍岳の登山道で咲いていました。ウメバチソウの高山型です。   ニシキギ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫コウメバチソウの続きを読む

コモノギク

雑草2 2023年08月05日

キク科シオン属コモノギク 洲本城へ上る道の道端で咲いていました。花を付けない枝の先にはロゼット状の葉が付くとあり、確かにそのような葉も観察できます。三重県菰野町で見つかったのでこの名が付きました。菰野町には御在所岳、鎌ヶ…
≫続きを読む

≫コモノギクの続きを読む

サクラマンテマ

雑草2 2023年08月05日

ナデシコ科マンテマ属サクラマンテマ 上富良野町の道端で咲いていました。地中海沿岸地方原産の園芸品種で、フクロナデシコの別名があります。サクラの名の通り桜色の花が咲く場合もありますが、この写真の花々は白色です。 &nbsp…
≫続きを読む

≫サクラマンテマの続きを読む