タカネコンギク
キク科シオン属タカネコンギク 栂池自然園で咲いていました。コンギクは平地、ミヤマコンギク(ハコネギク)は山地、タカネコンギクは高山に分布します。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キク科シオン属タカネコンギク 栂池自然園で咲いていました。コンギクは平地、ミヤマコンギク(ハコネギク)は山地、タカネコンギクは高山に分布します。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
シノブゴケ科シノブゴケ属トヤマシノブゴケ 上高地で見かけました。湿った土の上に針葉樹の枝葉が敷き詰められているように見えます。 シノブゴケ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
ナデシコ科マンテマ属アケボノセンノウ 倶知安町のニセコ東急 グラン・ヒラフスキー場で咲いていました。ヨーロッパ原産の帰化植物です。花弁は5枚ですが、真ん中で裂けているため、花びらが10枚あるように見えます。漢字で書くと曙…
≫続きを読む
ナデシコ科ハコベ属イワツメクサ 御嶽山の登山道で咲いていました。ハコベの仲間なので花びらは5枚ですが、花びらの中央で大きく避けているために花びらが10枚あるように見えます。 ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る