エゾオオヤマハコベ2
ナデシコ科ハコベ属エゾオオヤマハコベ 網走市呼人の草むらで咲いていました。ハコベの仲間は花びらが5枚ですが、多くのものは花びらの先が二つに分かれて花びらが10枚あるように見えます。エゾオオヤマハコベは花びらの先がさらに激…
≫続きを読む
ナデシコ科ハコベ属エゾオオヤマハコベ 網走市呼人の草むらで咲いていました。ハコベの仲間は花びらが5枚ですが、多くのものは花びらの先が二つに分かれて花びらが10枚あるように見えます。エゾオオヤマハコベは花びらの先がさらに激…
≫続きを読む
ナデシコ科ナデシコ属エゾカワラナデシコ サロマ湖のワッカ原生園で咲いていました。内地で咲くカワラナデシコとよく似ています。違いは花の根本につく小形の葉である苞にあります。カワラナデシコは苞が3~4対あり、エゾカワラナデシ…
≫続きを読む
シュロソウ科エンレイソウ属ミヤマエンレイソウ 上高地で咲いていました。3枚の白い花びらの後ろに3枚の咢が顔をのぞかせています。 シュロソウ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
スミレ科スミレ属ミヤマツボスミレ 岐阜県大日ヶ岳の登山道で咲いていました。ニョイスミレの高山型です。葉が丸く、下唇の濃紫色の斑が目立ちます。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
ツツジ科ツツジ属ムラサキヤシオ 乗鞍高原の草むらで咲いていました。北海道と中部地方より北の本州に分布する高山植物です。紫八汐と書き、何度も染料で染め上げたような花の色という意味で八汐が使われています。 ツツジ科へ戻る …
≫続きを読む