近況ブログ

イシカグマ

雑草 2024年07月11日

金剛山の登山口で見かけました。カグマとはシダのことで、石の間に生えるため、この名が付きました。

煎じ薬の作り方

煎じ薬の作り方
学会・研究会 2024年07月11日

会場を宇陀松山会館に移し、「大和芍薬のルーツをさぐる~地域文化力と薬草栽培の叡智」「煎じ薬の魅力 加減方にチャレンジ!」「煎じ薬の作り方 やさしい手ほどき」の3つの講演を聞きました。「煎じ薬の魅力 加減方にチャレンジ!」…
≫続きを読む

第15回日本口臭学会学術大会グッズ

第15回日本口臭学会学術大会グッズ
学会・研究会 2024年07月11日

学会ロゴをデザインした、田中さんの手作りです。急遽製作してくれました。

宇陀松山会館

宇陀松山会館
学会・研究会 2024年07月11日

セミナー会場となった松山会館は旧松山町の町役場だった建物です。松山は薬で発展した城下町ということから、薬草と宇陀松山城の展示スペースと会議室が設置されていました。

イシミカワ

雑草 2024年07月10日

岡山駅の近くの路傍でイシミカワが青藍色の実をつけていました。実と書きましたが青藍色のものは実(そう果)を包む萼の色です。萼は白から赤、青へと変化していき、最後は萼が向けて黒いそう果が顔を出します。