
キク科ヌマツルギク属ヌマツルギク 小谷村の塩の道で咲いていました。北アメリカ原産の帰化植物で、畦道や河原に生えます。茎が地を這う性質があり、沼地に咲くことから、沼蔓菊の名が付きました。 キク科3へ戻る …
≫続きを読む

キク科ヌマツルギク属ヌマツルギク 小谷村の塩の道で咲いていました。北アメリカ原産の帰化植物で、畦道や河原に生えます。茎が地を這う性質があり、沼地に咲くことから、沼蔓菊の名が付きました。 キク科3へ戻る …
≫続きを読む

オオバコ科オオバコ属ハクサンオオバコ 栂池高原で咲いていました。本州の日本海側の亜高山帯に分布するオオバコの高山型です。 オオバコ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

アブラナ科ヤマハタザオ属ハクサンハタザオ 上高地で咲いていました。ハタザオの仲間にはハタザオ、ヤマハタザオ、ミヤマハタザオなどがありますが、上高地ではハクサンハタザオがよく見られます。 アブラナ科へ戻る 雑草図鑑1-…
≫続きを読む

セリ科カワラボウフウ属ハクサンボウフウ 栂池高原で咲いていました。セリの中では小型の部類です。 セリ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

知る人ぞ知る強力な開運スポット☆参拝者すべてに開運と幸福をもたらしてくれるようです。幸せのおすそ分け