
バラ科キジムシロ属イワキンバイ 美ヶ原で咲いていました。山地の岩場にさき、葉は3出複葉で鋸歯があります。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

バラ科キジムシロ属イワキンバイ 美ヶ原で咲いていました。山地の岩場にさき、葉は3出複葉で鋸歯があります。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

ユリ科チシマゼキショウ属イワショウブの実 栂池自然園で見かけました。ショウブのような葉を持ち、8月から9月に白色から淡紅色の花を咲かせます。 ユリ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る

カヤツリグサ科スゲ属イワスゲ 乗鞍岳の登山道で見かけました。中部地方より北の高山に分布します。枯れ始めているように黒っぽく見えますが、本来このような焦げ茶色をしています。 カヤツリグサ科へ戻る…
≫続きを読む

ナデシコ科ハコベ属イワツメクサ 御嶽山の登山道で咲いていました。ハコベの仲間なので花びらは5枚ですが、花びらの中央で大きく避けているために花びらが10枚あるように見えます。 ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

ブナ科コナラ属ウバメガシ 白浜町の千畳敷の海岸で見かけました。硬くて重い材質があり、備長炭の材料となります。 ブナ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る